著名な映画作品一覧日本映画作品 ビルマの竪琴

ビルマの竪琴
(びるまのたてごと)

1956年(昭和31年)に公開された日本映画。モノクロ作品。
監督は市川崑。脚本は市川の妻でもある和田夏十。原作は竹山道雄が書いた児童文学作品で、小学校の教科書にも採用されるなど認知度も高い。戦争の空しさがテーマといえる物語ではあるが、単なる"反戦映画"と言い切ってしまえない、悲しくも美しいヒューマンドラマとして仕上がっている。元々は二部制として発表・公開されたが、現在観る事ができるものは、第一部と第二部を編集した総集編である。ヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジオ賞受賞、アカデミー外国語映画賞にもノミネートされた作品。なお、1985年には同じく市川監督が、主演・中井貴一でリメイク版を製作した。

※ボーダーレスに所属するクリエイターの作品ではありません

あらすじ

1945年7月、ビルマ(現在のミャンマー)における日本軍の戦況は悪化の一途をたどっていた。もはや敗軍となりつつある日本兵たちは、ビルマ国境を越え、タイへ逃れようとしていた。その一群の中に、竪琴に似た作りの、手製の楽器を弾きながら『荒城の月』を合唱する井上隊長(三國連太郎)たちの姿があった。楽器を奏でる水島上等兵(安井昌二)は竪琴の名人であり、このビルマの民族楽器を弾きながら原住民に仮装し、敵の目を盗んで偵察に斥候に大活躍したのだった。一隊は国境の近くで、日本の敗戦を知る。終戦。彼らは武器を捨て捕虜となったのだが、その近くの通称『三角山』というところには、日本の敗戦を信じず、立てこもり抵抗を続ける兵士たちもいた。竪琴の名人で人望も厚い水島が、かたくなな彼らを降伏説得するために三角山へと向かうことになる。

エピソード

劇中の主人公、水島のモデルはビルマで終戦を迎え、復員後僧侶になった群馬県利根郡昭和村の雲昌寺前住職である中村一雄氏であるといわれている。

作中の印象的なシーンとして、僧侶となった水島が竪琴を奏でるシーンがあるが、現地のしきたりでは、出家者は戒律により音楽演奏は禁じられている。このことが示すように、この物語は実話なのかフィクションなのかが、長きに渡り討論されることになる。

捕虜となった日本兵たちが合唱をする場面があるが、これは完全な創作ではなく、中村一雄氏が実際に亡くなった日本兵たちの弔いのために捕虜収容所で合唱を指揮していたというエピソードに基づいている。

映像・動画制作をご検討のお客さま

映像・動画制作の目的は、お客さまによって違います。
お客さま一人一人の目的やお悩みに対して的確で柔軟なご対応ができるのは、
完全内製化体制で実績を積んできたボーダーレスならでは。

映像・動画に関するご相談は、対応力と制作技術に自信を持つボーダーレスにお任せください。

ご相談や無料お見積りのご依頼は、電話またはメールからお気軽にどうぞ。

お気軽にお問合せ下さい
03-5829-9155
平日10:00~19:00
(土・日・祝日を除く)

無料相談・無料お見積りはこちらから

スペシャルコンテンツ

ボーダーレスを支えているクリエイターや、
ボーダーレスの映像・動画制作についてわかりやすくまとめたスペシャルコンテンツを公開しています。
映像・動画制作のご依頼が初めてのお客さまにもおすすめのコンテンツです。

  • 動画制作の流れ
  • 動画制作Q&A
  • 設備紹介
  • 動画雑学コンテンツ

その他の動画制作関連サービス

ボーダーレスがプロデュースしている映像・動画制作関連サービスと、
ボーダーレスにご協力いただいている企業様のご紹介です。

Pagetop