効果的な採用動画の
制作方法とメリット・事例について解説
スマートフォンやSNSの普及に加え、近年のコロナ禍の影響を受け、採用戦略自体を見直すことになった企業も多いと思われます。
感染症予防対策の一貫として、オンラインでの会社説明会や面接が広く普及したことで、採用活動に動画が活用される事例はますます増えてきました。
これからの採用活動に、動画は欠かすことができないツールとなるでしょう。
ボーダーレスでは、企業の人材のベストマッチを実現する新卒・中途採用動画をご提案いたします。
「新卒・中途採用動画」の事例・活用シーン
統一されたプレゼンで魅力を伝える会社説明会
新卒・中途採用動画の事例として、会社説明会や合同面接会で流す活用法があります。
会社説明会では担当者が登壇してプレゼンを行う形式が一般的ですが、口頭のみだと回や話し手(担当者)によって内容にばらつきが出てしまう恐れがあります。採用動画を見てもらうことでプレゼン内容が統一でき、情報の漏れや誤りを防ぐことができます。
言葉では伝わりにくいイメージや、社内の雰囲気などを視覚的に伝えることができるのも動画のメリットです。
また、自社で開催している説明会だけでなく、就活イベントや就活セミナー、合同企業説明会など、多数の企業が集まるような場面にも採用動画は適しています。動画を用いることで会社の情報をわかりやすく伝達するのはもちろん、音と映像による演出で他社との差別化をはかり、自社の魅力を印象づける効果が期待できるでしょう。
コーポレートサイトと求人専用サイトでの効果的な掲載
コーポレートサイトや自社の求人専用サイトなどに新卒・中途採用動画を掲載している事例も数多くあります。
動画はテキストや静止画コンテンツよりも感覚的に見ることができるため、ダイレクトなアピールに向いています。一般的には「自社のWebサイトを閲覧している」=「自社に興味のある」求職者といえるため、メッセージ性の高い採用動画を公開することでエントリーの後押しになるでしょう。
自社へ興味関心のある層であるため、実際に働いている社員のインタビューや職場紹介動画などを掲載するのもおすすめです。また、近頃は動画コンテンツの掲載を推奨する転職サイトや求人情報サイトも増えてきました。
動画コンテンツを掲載することで情報量がぐっと増え、エントリーにもつながりやすくなるといわれています。
ネット広告活用でターゲットを絞った効果的な採用戦略
新卒・中途採用動画をインターネット広告(Web広告)やSNS広告として配信する活用事例もあります。
インターネット広告やSNS広告は、特定のユーザーに絞って配信できるのが特徴です。自社が求める人物像に合わせて年代やライフスタイルなどを設定することで、効率の良い採用活動を行うことができるでしょう。
動画広告で効果を出すためには、いかにターゲットに合わせた構成や演出を考えられるかがポイントになります。
企業側が伝えたい情報だけを盛り込むのではなく、ターゲットが求めている情報をリサーチし、採用動画に反映させましょう。
広告の出稿には費用がかかりますが、上手く運営することで大きな宣伝効果が見込めます。
「新卒・中途採用動画」の主な種類
新卒・中途採用動画は、訴求内容の違いによっていくつかの種類に分けられます。こちらでは、近年の採用動画のトレンドになっている5つの種類についてご紹介いたします。
①会社紹介
会社概要や企業理念、事業内容、募集職種などの基本的な情報を包括的に伝える動画です。
就活イベントやセミナー、合同企業説明会などで行われた会社紹介の様子を撮影して編集を加えたパターンと、新たに一から制作するパターンがあります。
動画化しておくことで会社説明の内容を統一することができるため、回や話し手(担当者)によって話が食い違うということがありません。
会社紹介動画は汎用性が高く、インターネット広告やYouTubeチャンネル、オンライン説明会などにも展開しやすいのがメリットです。
②企業理念やトップメッセージを伝える動画
具体的な採用情報や企業情報は入れずに、企業理念や代表からのメッセージに焦点を当てた動画です。自社のビジョンやポリシー、求職希望者に求めることなど、「思い」をダイレクトに伝えたい場面に向いています。
動画を介してメッセージを届ける手法は、話し手の顔が見られるため視聴者の心に響きやすいというメリットがあります。
一人一人に直接語りかけることは難しくても、画面を通して企業のトップが直接思いを伝えることで、より深い共感や理解につなげることができるでしょう。
③職場や施設を紹介する動画
オフィスや、社内設備、付随する施設などを撮影し、紹介する動画です。実際の職場を動画で見せることで安心感を与え、働く環境をリアルにイメージしてもらう狙いがあります。
単に職場を紹介するだけでなく、こだわりのあるおしゃれなオフィス家具や、最新のデジタル機器などをアピールするのも有効です。カフェコーナーや提携のスポーツジムなど、福利厚生に力を入れている企業であればそれも併せて紹介すると良いでしょう。
職場に対して「憧れ」や「期待感」を抱いてもらうことができれば、求職者の入社意欲のアップにもつながります。
④社員インタビューや社員紹介動画
実際に企業に勤めている社員が出演し、インタビューに答えたり、業務にあたっている様子を撮影・編集した動画です。
近年のトレンドは、オンタイムのワークスタイルだけでなく、オフタイムまで掘り下げた社員紹介動画です。例えば、趣味や休日の過ごし方、家族との時間などをドキュメンタリー風に撮影し、働き方を含めた社員のライフスタイルとして紹介します。
モデルの社員を自分自身に置き換えて見ることで、より具体的に入社後の働き方をイメージしてもらうことができるでしょう。
「この会社は自分のスタイルに合うか」という判断材料にもなるため、ミスマッチを回避する対策としても有効です。
⑤ブランディング動画
具体的な企業情報や採用情報は出さず、企業のブランドイメージのみを伝える動画です。主に企業に対する認知を広めたり、求職者の心をつかむきっかけとして利用されます。
ブランディング動画は詳細な情報を伝達することが目的ではなく、企業イメージをビジュアル化したモーショングラフィックを多用して制作されることもあります。
求職者に対して、「かっこいい」「おしゃれ」「面白い」「近代的」など企業の「色」を印象づけるような構成・演出が重要な動画といえます。
このように訴求内容によって動画の種類をわけたほうがいいですが、新卒と中途でも動画の内容を分けた方がさらに確度の高い動画になります。それについては、この記事で詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。
「新卒・中途採用動画」制作のコツ・ポイント
効果的な新卒・中途採用動画を制作するポイントをご紹介いたします。
動画の目的を明確にする
新卒・中途採用動画を制作する際は、予め「何のための動画」なのか目的を明確にしておくことが大切です。
一口に採用活動のためといっても、企業の認知拡大をしたいのか、エントリーの母数を増やしたいのか、求める人物像とマッチした人材に的確なアプローチがしたいのか、など目的は様々です。目的があいまいな動画を制作するより、目的に沿って企画・構成を練る方が、結果には結びつきやすくなるでしょう。
また、動画広告として配信する際は、事前に具体的な目標数値を設定しておけば効果測定を行うことも可能です。動画広告の効果を数値化することで、より効率的な採用活動につなげることができます。
採用したい人材=ターゲットを設定する
ターゲットの設定は、採用動画の制作に欠かすことができないプロセスです。
新卒・中途などの条件面以外にも、スキルやキャラクター、仕事への姿勢など、採用したいと思う求職者像を具体的に固めておきましょう。ターゲットとして設定した求職者が動画を見てどのように感じるか、見る側の視点に立つことがポイントです。
ターゲットが知りたい情報や、ターゲットにとって好感が高い演出を盛り込むことが大切です。
自社の魅力や独自性を打ち出す
就活イベントや合同企業説明会などになると、登壇するのは自社だけではありません。数多くの企業がプレゼンを行うなかで求職者に印象づけるためには、いかに独自性をアピールするかがカギとなります。
直観的に見られる動画コンテンツは若年層に受け入れられやすく、パンフレットや口頭よりも記憶に残りやすいというメリットがあります。
新卒・中途採用動画の特性を活かし、合同企業説明会などの場で他社とは違う自社の魅力を打ち出すことで、より効果的なプレゼンにつなげることができるでしょう。
誇張や誇大表現に注意して事実を伝える
新卒・中途採用動画を制作する際に気をつけたいのが、誇張や誇大表現についてです。
プロモーションのための動画なので、自社の魅力や働くメリットをアピールするのは当然ですが、表現方法には注意が必要です。誇張とまでいかなくとも、誤解を招きやすい表現はミスマッチの原因になる恐れもあります。
入社後のミスマッチや早期退職などを防ぐためにも、正確な情報や企業のリアルな姿を伝えることを意識しましょう。
例えば、入社後はしっかりとした研修や長いOJT期間がある職場の場合、「研修やOJTに力を入れており、未経験者でもスキルと知識がしっかりと身につく環境があります」といった風に、メリットと併せてポジティブな伝え方をすることができます。
そのまま伝えるとネガティブなイメージを与えてしまいかねない情報でも、その理由や必要性、付随するメリットなどをしっかり伝えることで、求職者にとって有益な情報になるでしょう。